「オーディオブックの利用を検討しているものの、『Audible』が評判な理由がよく分からない」
こんな疑問をお持ちではないでしょうか。
オーディオブックのおすすめアプリの中でも、Amazonが提供するオーディオブックサービス「Audible」は、続々とラインナップが増加しているサービスです。
そこでAudibleの利用を検討している方に向けて、当記事では「Audible」の概要や口コミの調査概要を紹介。
Audibleの利用を検討しているものの、評判や口コミが気になっている方にピッタリの内容となっています。
Audibleが評判な理由や、口コミが気になっている方は是非当記事を参考にしてみて下さい。
そもそもAudibleオーディブルとは?

Audibleの評判や口コミを紹介する前に、Audibleの詳細についてはご存知でしょうか。
初めてオーディオブックサービスを利用する方にとっては、通常のオーディオブックとAudibleの違いが分からない方も多いのが現状です。
そこでAudibleの概要を知らない方に向けて、オーディオブックサービス「Audible」の概要を解説していきましょう。
Amazonの提供するオーディオブックサービス
Audibleとは月額利用料金1,500円で利用可能な、Amazonが提供するオーディオブックサービス。
ビジネス書や小説、ライトノベルといった40万冊以上を超えるコンテンツを誇る、国内でも有数のオーディオブックサービスです。
オーディオブックと言えば、ながら聞きできるのがいいという意見が複数あがっている。こうした意見は紙・電子の書籍をつくる立場も参考したいところ。/ Audible、2020年最新の会員の利用動向調査の結果を発表 コロナ禍で「通勤・通学」と「自宅」での利用は約8割に https://t.co/xjfFOEKvDG
— 空犬(空犬太郎) (@sorainu1968) December 25, 2020
2020年では新型コロナウィルスにより、家で過ごす人が多くなった影響で利用者は2倍近く増加している成長産業の一つ。
Bluetoothイヤホンの普及に伴い、年々利用者が増加しているサービスで今後の展開にも期待できるサービスとなっています。
無料体験で最初の1冊は無料で視聴可能!【追加でボーナスタイトル1冊も無料】
月額利用料金1,500円が発生するAudibleですが、初めて利用する方は1ヶ月間の無料体験を利用することができます。
更に好みのコンテンツ一冊と交換が可能なコインが1枚付与されるため、実質1冊分の書籍を無料で視聴することが可能です。
Audible (オーディブル)って最高かよ。月1500円で一冊無料な上に、最近からボーナスタイトルっていうのもあるし。家事しながら、ずっと聞いてられる。Amazonもっとやれ。しかも今なら二ヶ月無料。まわしもんとでも言ってくれ。
— レド (@3s1C5) December 5, 2020
加えて2020年10月27日より会員特典がリニューアルされ、「今月のボーナスタイトル」を視聴することができるようになりました。
「今月のボーナスタイトル」とは、運営がラインナップした書籍から毎月1冊コインを使用せず視聴することが可能なサービスです。
月替りで1冊、コインで交換する書籍と別に視聴することができるので、無料体験では合計2冊分のコンテンツを視聴することができます。
そのためリニューアル後には無料体験登録が更にオトクに利用可能で、Audibleの利用を行っていない場合には是非利用を検討したい内容でしょう。
Audibleが高い評判を得ている理由
2020年のリニューアル以降、更にオトクな内容となったAudibleですが、利用者から高い評価を獲得しているオーディオブックサービスの一つです。
そこでAudibleが高い評価を得ている理由として、以下の4ポイントについて解説していきます。
- 月額1,500円のコイン配布制で、高額書籍も一定額で購入可能
- 年々ラインナップが拡大中
- 簡易的で分かりやすいAudible専用アプリの機能性
- Amazon専用音声認識デバイス「Alexa」との相性も良好
以上の項目についても、順を追って詳細を紹介していきましょう。
月額1,500円のコイン配布制で、高額書籍も一定額で購入可能

Audibleで販売している書籍は3,000円付近のコンテンツが多く、通常購入では非常に高額になりがちです。
Kindleよりaudible版の方が安いw
話題の「ブルシット・ジョブ」、書籍だと4,070円もする。
でもaudibleだと2,450円!コインで買えば1,500円で買えるじゃないですか!
大抵のオーディオブックは書籍より高価だけど、この本は元が高いから逆転現象が。https://t.co/ivSubs4wKo
ちなみに配信は2月26日。 pic.twitter.com/nRZxDcvvOi— いわみ@メタ音声配信ラジオ(@iwamishinji) December 20, 2020
ですがAudibleに加入していることで、毎月1枚好きな書籍と交換可能なコインが配布されます。
そのため実質1,500円の一定額で、Audibleで取り扱っているオーディオブックを購入することができます。
高額書籍も毎月配布されるコインを利用することで、一定額で入手することができるのもAudibleの嬉しい魅力です。
年々ラインナップが拡大中
Audibleは年々会員数の増加に伴い、取り扱いコンテンツ数のラインナップが拡大しています。
理由としてはAmazonの拠点であるアメリカや中国などIT分野に力を入れている国々では、音声メディアの需要拡大が続いているため。
「音声メディアは世界的に好調で、書籍を朗読したオーディオブック市場は25%成長、ポッドキャスティング市場は30%増加しています」とあります。
音声配信プラットフォーム運営の「Radiotalk」が3億円調達 https://t.co/Kv5IXUVb2u
— 小学館オーディオブック (@audio_sho) October 21, 2020
加えてスマートスピーカーやBluetoothイヤホンの普及や、新型コロナウィルスなどの影響も後押しして日本でも利用者は増加傾向。
そのため利用者が増加しているAudibleは新規ユーザーの獲得や加入者の満足度向上のため年々ラインナップの増加に力を入れていています。
以前までは取り扱いコンテンツ数が課題だったAudibleも、近年では豊富なランナップを誇っているのも嬉しいポイントでしょう。
簡易的で分かりやすいAudible専用アプリの機能性
Audibleでコンテンツの視聴は、専用アプリを用いて事前にダウンロードして利用を行うためオフライン下でも視聴することが可能です。
そのため通信制限を気にすることなく利用することが可能で、アプリはバックグラウンド再生に対応しているのも嬉しいポイント。
また忙しい日常を送る現代社会人に最適な倍速再生も行えるため、書籍を聞く時間をグッと短縮することもできます。
加えてアプリ上の「コンテンツ」項目では、購入した関連書籍が次々と表示される機能から新たに視聴したい書籍を探す手間も省くことが可能です。
ただコンテンツを聞くだけではなく、オーディオブックの視聴に最適化された使いやすいアプリの機能性もAudibleが高い評価を誇る理由の一つでしょう。
Amazon専用音声認識デバイス「Alexa」との相性も良好

AudibleはAmazon専用の音声認識デバイス「Alexa」との相性も良好で、音声認識で読み聞かせや操作を行うことができます。
Alexaで行える指示の一例としては、以下の5点の操作が可能です。
- 停止
- 再生
- 前後の章へスキップ
- 指定の分数巻き戻し
- 指定の分数進める
特に液晶まで手を伸ばすのも面倒な就寝時や、台所の洗い物作業中に音声認識デバイスとAudibleは大活躍。
Audibleの音声操作は、AmazonのスマートスピーカーやAlexa搭載のFireタブレットを購入することで利用することができます。
そのため手を使わずに音声操作でオーディオブックの操作が行えるのも、Audibleが優れている利点の一つです。
Twitterでの評判を調査
Audibleが評判な理由を紹介していきましたが、気になるのが実際に利用者の本音が出回る口コミの数々ではないでしょうか。
そんなAudibleの導入を検討している方に向けて、Twitter上でAudibleの評判の一例を紹介していきます。
TwitterでAudibleの良い評判・口コミ
毎日忙しいママのインプット方法は
Amazonのaudible〜!!
これめっちゃいい!
料理、洗い物してる時、
洗濯物たたんでる時、
家事もはかどる♪ pic.twitter.com/L83b6AdJ9i— ゆきママ@千里の道も一歩から🐾(@yukimama0888) December 21, 2020
Audible生活が続いている。筋トレしながら、炊事洗濯しながら、運転しながら2倍速で。模倣犯1を聴き終わった。精緻なプロットは勿論、人物の描写や心情の機微を穿つのはやっぱりプロだ。ストーリーの厚みは登場人物という枝葉の拡がりとその色彩の鮮やかさにあると感じた。人生もそうなのかも pic.twitter.com/0dgvMtgOCj
— やる気ナッシングトゥーマッチ (@oit_tok_nag) December 19, 2020
朝のランニング中にオーディブルきいてます。これは耳で聞く読書。走りながらとか通勤途中とか仕事中もながらで聞くことあります。本当に便利な世の中になったもんだ。これめっちゃいいですよhttps://t.co/OaGmVn3zv3 #Audible #習慣 #ランニング #継続
— 岡本昇 プロフォトグラファー (@NoboruOkamoto) December 22, 2020
最近、通勤時間も有効活用したいなと思い、Audibleはじめました🤔
初めは小説買って、微妙だなと思ってましたが、ビジネス書や自己啓発本がベストですね👍
1.5倍速再生で超効率的にインプット
あとはTwitterやブログでアウトプット…
— はっしゅTeacher (@TechnicaApple) March 31, 2020
Audibleは手や目が塞がっており、スマホを触ることができないシチュエーションで大活躍するので「ながら聞き」で利用しているユーザーが大半。
家事やトレーニング、通勤での運転といった場面で、何気なく無駄に過ごしている時間のお供としてAudibleは最適なインプット方法として好評なことが伺えます。
TwitterでAudibleの悪い評判・口コミ
Audible月額1500円で1コイン貰えて、大抵の作品が1コインで買えるんですけど、オトバンクのオーディオブックの月額750円聴き放題(対象外あり)を考えるとかなり割高ですね😣オーディオブックは聴き放題対象じゃなくてもちょくちょくポイント貰えて安く買えるので…。
Audibleは解約しようかな。— はむにる@心臓みる女医👩⚕️絶賛婚活中🌸 (@hamrinham) September 10, 2020
Audible高いけど、ランニングしながら聞けるのは素晴らしいな。意識高い系の気分。
— MARISHI (@MARISHI) April 8, 2020
口コミを調査しているとAudibleの一番の懸念点として目立つのは、毎月発生する月額利用料金1,500円という値段の高さ関係の口コミです。
ですが一般的なビジネス書であれば2,000円前後の書籍が大半なので、毎月本を購入する習慣を持っている方であれば出費自体は余り変化がありません。
そのため本を購入しているものの読む時間が確保できず、「積ん読」状態に陥りがちなユーザーには最適なサービスでしょう。
Audibleの評判・口コミの詳細まとめ

最後にAudibleが好評な理由や、口コミや評判の数々について詳細を振り返っていきましょう。
- 2020年10月より、無料で1冊視聴可能なボーナスタイトルシステムが追加
- 毎月1,500円の月額利用料で、高額書籍も一定額で交換可能
- 利用者の拡大に伴い、年々コンテンツ数が拡大中
- 使いやすい専用アプリはオフライン下で視聴可能で、バックグラウンド再生や倍速再生が搭載
- Amazon専用音声認識システム「Alexa」との相性が良好
Audibleの利用を検討している方で評判や口コミが気になっている方は、参考としてお役立て頂けたでしょうか。
通勤時間が長い方や家事を行い続ける主婦などのユーザーに、Audibleは流し聞きするだけで書籍を読むことができる内容となっています。
そのため口コミや評判での利用者層から伺えるように、ゆっくり書籍の購読が行える余裕がない代わりに「ながら聞き」を行いたい方と相性はピッタリ。
加えてAudibleの無料体験登録は一ヶ月間無料で利用可能で、ボーナスタイトルも含めた2冊分のコンテンツが視聴可能です。
まずは無料で始めることが可能な体験期間で2冊分のコンテンツを視聴してみて、Audibleの利用感を確かめてみては如何でしょうか。
コメント